2012年2月18日土曜日

「凄腕」の保健師の未来

昨年末から、山梨県の保健師のグループと、山梨県の保健の戦後史を振り返る研究会を始めています。山梨県は伝統的に大変保健活動が活発な県とされてきました。その背景については、まだよく掴めていないところが多々ありますが、一つはっきりしているのは、山梨県は保健婦の導入が始まった1940年代以前、他府県に比べて医療資源の大変少ない県だったということです。

山梨県は戦前の統計をみると、他府県に比べて医師も産婆も少ない県でした。とりわけ人口あたり産婆数は1940年時点でも、人口1万人あたり産婆数は4.6人(平均8.4人)しかおらず、沖縄県についで最も産婆の少ない県でした。従来から、初期の保健婦は医師を中核とした治療体制の乏しい「医療過疎」地域に、いわば「治療の代替」として投入される傾向があったといわれており、山梨県の活発な保健活動の戦後史もこのような事情を背景としているといえるかもしれません。

さて、以下では私が山梨県の保健の歴史について勉強する中で出会った文章を紹介しておきたいと思います。これは、山梨県職員労働組合『明日の健康は住民と共に』(1970年ごろ)という保健婦の手によるパンフレットの序文です。

-------------------

保健婦の業務は、現在社会で生活している人々、さまざまな現象が対象であるだけに広く、そして又、人間が対象であるだけに深い。 

個人の健康生活を妨げている様々な条件を取り除き、すべての人が健康な生活が送れるよう、社会全体をよくしていくのが公衆衛生の目的であるが、その中にあって、保健婦の特徴は、家庭訪問や、健康相談を通して、地域の個人個人、一個一個の過程に直接結び付いていることである。どんなに立派な健康社会建設の構想も、社会を構成している個人・個々の家庭の健康なくしてはあり得ない。どのように素晴らしい医学や理論も、個人がその生活の中で実践していかなければ、空論に等しい。個々の生活に結びついて、生活の調整を行い、態度を変容させ、その生活の指導を通して、人々のなやみや悲しみや、よろこびを共に分け合いながら、健康生活を支援していく人、それが保健婦である。

保健婦の業務の領域は複雑である。社会の健康を目指す公衆衛生の目的に沿って、地域全体の健康管理をしながら病気における看護を、過程で療養している病人に施し、あるいは家族にその方法を教え、人間の健康とは切っても切り離せない経済的な、社会的な、精神的な問題の解決をはかる社会福祉の領域までもが、保健婦1人に期待されている。公衆衛生と、看護の技術と、社会福祉と、その3つがかさなりあうところ、それが保健婦である。

現在、自分が健康だと思っている人、多勢の家族を抱えながら目の前の生活に手一杯である人の中には、健康という言葉に背を向ける人が多い。生産を中心とする社会的な願望が、健康的面の身体的願望を抑えている時、保健婦の業務はむずかしくなる。さしのべる手をふり払われながら、人々の心の奥深くわけ入って、健康の尊さを説きつづけるとき、保健婦はカウンセラーとなる。

看護に基盤をおいた公衆衛生事業の一分野として、人々の生活に密着しながら、人々の健康を願い、保健婦は今日も保健指導の歩みを続けている。

-------------------

以上の短文は、山梨県の保健活動の伝統をよく表していると思います。そして、このような伝統の中から、山梨県では、幾多の「凄腕」の保健婦が輩出されてきました。そして、山梨県が模範的な保健活動が行われてきた地域の一つとみなされてきたことからわかるように、上のような保健観は、戦後日本の保健師活動の理想と考えられてきたといえます。

その一方で、今日このような保健観は相当程度衰えてきているようにみえます。このことは、伝統的保健観を理想とする保健師たちによって、折々に、次第に地域や人が見えなくなってきているという危機感として表現されることでもわかりますし、多くの保健師たちが、もはや伝統的保健観そのものを内面化していないということでもわかります。もちろん、このような保健観の衰えは山梨県においても、程度の違いこそあれみられるものでもあります。

私は、このような保健観の今日的意義を評価することこそが、保健の現在を理解し、将来を展望するために最も必要なことではないかと考え始めています。

おそらくポイントは、次の2つの保健活動に対する立場をどのように理解するかなのではないかと思います。

1つは、戦後初期のように、ソーシャルワークに従事する他職種がほとんどなかった時代と異なり、保健師が個人や家族の生活問題をまるごと抱え込む必要性がなくなってきているとみるものです。この場合、保健師は多職種による分業の一翼であればよいということになり、個人や家族に対して直接関わる要素は薄れてゆくのは必然であるということになります。

もう1つは、今日のソーシャルワークの主流であるジェネラリストソーシャルワークの考え方からみて、伝統的な保健観には先端性があるとみるものです。ジェネラリストソーシャルワークの基本は、生活というものは部分的に切り取って理解することはできず、総体として捉えなければならないというものです。その意味では、伝統的な保健観は生活を総体として捉えることを基本としている点でまさにジェネラリストソーシャルワークの思想に合致しているといえるでしょう。

この背後にあるのは、もちろん人々の健やかな生活を支えることはいかにして可能であるかという問題であり、さらには生活とはそもそも何かという問題であるといえるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿